BLOG

姪浜にあるパーソナルジムRebodyが解説!

ピーマンで美味しくダイエット!夏の食卓を彩るヘルシーパワー

 

こんにちは!暑い夏がやってきて、食欲は湧くけれど、体型も気になる…そんなジレンマを抱えている方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな夏のダイエットにぴったりの、身近な野菜**「ピーマン」**の魅力と、美味しくヘルシーに食べる方法をご紹介します!

あの独特の香りと彩りが特徴のピーマンが、実はダイエットの強い味方になるって知っていましたか?


 

なぜピーマンがダイエットに最適なの?

 

ピーマンは、その鮮やかな見た目だけでなく、ダイエットに嬉しい栄養素がギュッと詰まった野菜なんです。

  1. 驚きの低カロリー! ピーマンは**1個あたり約6kcal(一般的なサイズ)**と、非常に低カロリー! たくさん食べてもカロリーを気にせず、食事のボリュームを増やすことができます。これなら、我慢せずに満腹感を得られますね。
  2. ビタミンCの宝庫! ピーマンには、レモンに匹敵するほどのビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、脂肪燃焼をサポートするL-カルニチンという物質の合成に不可欠と言われています。さらに、美肌効果や免疫力アップにも貢献してくれるので、ダイエット中の肌荒れ予防にも嬉しいですね。
  3. 食物繊維でお腹スッキリ! ピーマンには、お通じを良くしてくれる食物繊維も含まれています。食物繊維は、腸内環境を整え、便秘解消をサポート。腸が元気だと代謝もスムーズになり、痩せやすい体質へと導いてくれます。
  4. カリウムでむくみ解消! 体内の余分な塩分や水分を排出する働きがあるカリウムも豊富です。夏場は特にむくみやすいので、ピーマンを食べることで体がスッキリと軽くなるのを実感できるかもしれません。

 

色で選ぶ?ピーマンの種類と栄養の違い

 

ピーマンと一口に言っても、緑色のものだけでなく、赤や黄色のパプリカもピーマンの仲間です。それぞれ少しずつ栄養価が違うんですよ。

  • 緑ピーマン: 特有の苦味成分であるピラジンが含まれ、血液サラサラ効果が期待されます。ビタミンCも豊富。
  • 赤ピーマン(パプリカ): 完熟したもので、緑ピーマンより甘みが強く、β-カロテン(体内でビタミンAに変換)やビタミンEが豊富です。抗酸化作用が高く、美肌や老化防止に◎。
  • 黄ピーマン(パプリカ): 赤ピーマンと同様に甘みがあり、特にビタミンCが豊富です。

どの色のピーマンを選んでも、ダイエットや美容に嬉しい効果が期待できますね!


 

ピーマンで美味しくヘルシー!おすすめダイエットレシピ

 

ピーマンはどんな食材とも相性が良く、彩りも豊かにしてくれます。ここでは、手軽に作れるダイエットレシピを2つご紹介します!

 

レシピ1:無限ピーマン

 

材料:

  • ピーマン 4個
  • ツナ缶 1缶(オイル漬けの場合はオイルを切る)
  • 鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • いりごま 適量

作り方:

  1. ピーマンはヘタと種を取り除き、千切りにする。
  2. フライパンにごま油を熱し、ピーマンを炒める。
  3. ピーマンがしんなりしてきたら、ツナ缶(油を切ったもの)、鶏ガラスープの素、醤油を加えて全体を炒め合わせる。
  4. 器に盛り、いりごまを振って完成。作り置きにも便利です!

 

レシピ2:カラフルピーマンのヘルシーマリネ

 

材料:

  • ピーマン(緑・赤・黄) 各1個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ツナ缶 1缶(オイル漬けの場合はオイルを切る)
  • A: 酢 大さじ3、オリーブオイル 大さじ1、砂糖 小さじ1/2、塩コショウ 少々

作り方:

  1. ピーマンはヘタと種を取り除き、細切りにする。玉ねぎは薄切りにする。
  2. フライパンに少量の油(分量外)を熱し、ピーマンと玉ねぎを軽く炒める。火を通しすぎず、シャキシャキ感を残すのがポイント。
  3. ボウルにAの調味料を全て混ぜ合わせる。
  4. 炒めたピーマンと玉ねぎ、油を切ったツナをAのボウルに入れてよく和える。
  5. 冷蔵庫で30分以上冷やすと味が馴染んで美味しくなります。

 

ピーマンダイエットを成功させるコツ!

 

  • 生のままサラダに: ビタミンCは熱に弱い性質もありますが、ピーマンのビタミンCは比較的熱に強いです。それでも、生のまま食べることでより効率的に摂取できます。
  • 肉や魚と組み合わせて: ピーマンは低カロリーなので、鶏むね肉や白身魚など、低脂質のタンパク質と一緒に調理することで、バランスの良い食事になります。
  • 彩りを意識: 赤、黄、緑のピーマンを組み合わせることで、見た目も鮮やかになり、食欲を刺激し、飽きずに続けられます。

ピーマンは、手軽に手に入り、どんな料理にも合わせやすい万能野菜です。今年の夏は、ピーマンをたっぷり食卓に取り入れて、美味しく、楽しく、そして健康的に理想のボディを目指しましょう!

あなたのお気に入りのピーマン料理は何ですか? ぜひ教えてくださいね!


関連記事

  1. パーソナルトレーニングジム ブランチ
PAGE TOP