BLOG

家事を楽しめるカラダへ 【姿勢改善から始めるダイエット】

仕事をこなしながら、家に帰って家事をする体力が日に日になくなっているのを実感…以前は仕事が遅くなっても家事はある程度はこなしていたのに…最近は食事を作るのがすごく億劫で…

やりたくないわけではないんです。

家族の事を思って栄養のあるものを食べさせたい!

でもカラダがついていかない…

昔はできていたのに、今はやりたくてもできない…

仕事帰りにお惣菜を買ったり、簡単なもので済ませることに罪悪感があり、どうにか料理をする体力をもう一度取り戻したい!

 

このような思いをお持ちではありませんか?

年々、体力が落ちてきて「運動しなきゃ」とは思っていざ運動を始めてみたら、

・運動した次の日に腰が痛くなった..

・運動したくてもカラダ動かない..

・運動したくないんじゃない!キツくてできない..

できないのはあなたの意思の弱さではありません。続かない原因が、仕事や家事を一生懸命頑張って身についてしまった悪い姿勢です。カラダ本来の機能が低下している状態で運動するとカラダに不具合が起きて続けられない。状態になっているんです。だからこそ、トレーニングや運動を始める前にカラダ本来の機能を取り戻すこと(姿勢改善)をはじめないといけません。

カラダの本来持っている機能とは?
私たちが健康に生きていくために備わっている、様々な働きや能力のことを指します。

カラダの機能、具体的には?

  • 恒常性の維持: 体温、血圧、血糖値など、体内の状態を一定に保つ働きです。

  • 成長・発育: 子供の頃から大人になるまで、体全体が大きくなり、機能が成熟していく過程です。

  • 生殖: 種族の存続のために、子孫を残す機能です。

  • 代謝: 栄養素をエネルギーに変えたり、不要なものを排出したりする働きです。

  • 運動: 身体を動かす機能で、外界とやり取りするための手段となります。

  • 感覚: 五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を通して外界の情報を得る機能です。

  • 免疫: 外から侵入してきた病原体から体を守る機能です。

カラダの機能がうまく働かないと?

これらの機能がうまく働かなくなると、様々な病気や不調を引き起こす可能性があります。例えば、

  • 代謝機能の低下: 肥満、糖尿病

  • 免疫機能の低下: 感染症にかかりやすくなる

  • 神経機能の低下: 認知症、神経疾患

カラダの機能を維持するためにバランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動が大事になります。

体幹とは

首から上と、腕、脚を除いた、胴体全体のことを「体幹」と呼びます。

体の中心であるお腹回りのみを指すと思われがちですが、実は胸や背中、肩回り、お尻なども全て体幹です

体幹の機能はどうして衰えるの?

パソコンを見るときの姿勢は猫背

スマホを見るときの姿勢は常に猫背

現代病と言われている

スマホ首

猫背

が原因で体幹の機能は弱くなります。

体幹の機能が弱いまま(姿勢が悪いまま)

トレーニングを行うと

腰が痛くなった・・・

体重は落ちたが・・・下半身は太いまま・・・

せっかく頑張ったのに成果がでなかった・・・

ということになりかねません。

Branchではそうならないために

まずは体幹機能を向上させる

Rebodyを導入しています。

Rebodyでは

体幹機能を目覚めさせる事から始めていきます。

体幹機能が目覚めると姿勢や体型が変化します。

体型を変化させるRebodyを体験してみませんか?

ご予約は

https://airrsv.net/Branch-meinohama/calendar

頑張り方がわからない。

頑張れても効果が出ない。

頑張り続けた結果カラダを痛めた。

悩みの解決に体幹機能を高める事から始めませんか?

 

予約はこちらから

関連記事

PAGE TOP