福岡市西区姪浜にあるパーソナルトレーニングジムBranch.
肥満には3つのタイプがある事をご存知でしたか?
今日は3つの肥満タイプのお話です!
- リンゴ型
- 洋ナシ型
- バナナ型
どこに何の脂肪が付いているかで、肥満のタイプが分けられます。
タイプによって少しダイエット方法が変わってきます!
🍎リンゴ型タイプの特徴
リンゴ型内蔵脂肪型肥満と言われています。お腹の皮は薄いのに内臓に脂肪が付いていて、上半身やお腹がポッコリしています。
ウエスト➗身長=0.5だと内臓脂肪型肥満の可能性が高いです。
リンゴ型肥満は基礎代謝、特に糖質の代謝が悪い事、運動不足が原因と言われています。
💡ポイント
①食事の糖質の量を控えめにする。
②糖質をエネルギーに変えるビタミンB 1で 糖代謝を上げる。
③筋力トレーニングと有酸素運動で、基礎代謝を上げて、脂肪燃焼させる。
🍐洋ナシ型タイプの特徴
洋ナシ型肥満は皮下脂肪型肥満と言われ、下腹や、お尻、脚などの下半身に脂肪が付いている事が特徴です。女性に多い特徴で、皮下脂肪は一度つくと減らす事がなかなか難しいと言われています。
洋ナシ型肥満は、基礎代謝が低い事が原因の1つだと言われています。
💡ポイント
①食事の糖質と脂質の量を控えめにする。
②下半身を中心とした大きな筋肉の筋力トレーニングとマッサージをする。
③身体を冷やさないようにし、代謝を低下させ ないよにする。
🍌バナナ型タイプの特徴
バナナ型肥満は、全体的にはスリムな体型にもかかわらず、下っ腹に脂肪がついてポッコリお腹になっています。若い頃は基礎代謝量も高めで太りやすくないものの、加齢による代謝量の低下から痩せにくくなっていきます。また、筋肉量が少ない事から1度太ると痩せにくいと言われています。バナナ型肥満は、筋肉量が少なく脂肪が燃焼しにくいと言われています。
💡ポイント
①タンパク質多めの食事にする。
②大きな筋肉を中心とした筋力トレーニングをする。
③身体を冷やさないようにし、代謝を低下させない。
✍️まとめ
🍎リンゴ型 :お腹周りに脂肪つく。
🍐洋ナシ型 :下半身に脂肪つく。
🍌バナナ型 :太りにくいが、筋肉もつきにくい。
それぞれのタイプに対処法があるものの、共通する事は、筋トレでしたね!やはりダイエットに運動は切り離すことのできない要素です。
食事内容の改善➕運動で健康的にダイエットしましょう🤗
さい。
記事作成者紹介
■資格
健康運動指導士
JCCAベーシックインストラクター
NESTAキッズコーディネーショントレーナー
■趣味・特技
体幹トレーニング
■メッセージ
私は ボディメイクを行うことで体だけでなく、心も成長させることができました。
お客様にも美しい体になってもらうだけでなく、自信に満ちた活気ある毎日を過ごしていただけるよう全力でサポートいたします。
お客様の声からの嬉しいお言葉
福岡市西区姪浜にあるパーソナルジムブランチで体験してみよう!
初めての方でも気軽にお試し頂けるように「初回お試しレッスン」をご用意しました。
- パーソナルトレーニングって、どんなことするの?
- ジムやの雰囲気って? トレーナーはどんな人かな?
- きついトレーニングは苦手 継続する自信がなくて、、、私にもできるかな?
など不安や疑問をお持ちの方に、パーソナルトレーニングの内容やジムの雰囲気を知って頂くための体験レッスンです。
お気軽にお問合せください。もちろん無理な売り込みや不要なご案内はございませんので、ご安心ください。
