10月から 月・水・金 6時半 〜 30分間の早朝トレーニング教室始めました。
3名限定のグループレッスンです。朝から運動で1日の代謝力を上げて脂肪を燃やしやすい身体を
作りましょう!!
今回のテーマであるスクワットで腰痛改善!
腰痛になりやすい姿勢が『猫背』です。猫背の原因が背中、お尻の筋肉くなり骨盤が後ろに傾く
様な姿勢になります。
背中の筋肉、お尻の筋肉を鍛え骨盤を元に戻すトレーニングがスクワットなんです。
VID_26070822_014516_072 from 平良 賢志 on Vimeo.
この運動をグループで行っています。
腰痛でお困りの方、1度トレーニングに参加して見ませんか?
3人1組みなので、トレーナーの指導がしっかりと受けられます。
何かご質問等があればお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お待ちしてます!!
お客様の声
Branch×Rebodyインスタグラムより
産後の体型を戻して、今までよりも美しく👗
産後の体型改善を目指してご来店いただいたご利用者様🏋️
体重の変化よりも体型に変化が現れてとても驚かれていました😊
「子供達と元気いっぱい遊べる体になりました!
子供の元気に負けずにこれからも頑張ります🔥」との嬉しいお言葉をいただきました✨
Branch×Rebodyでは、過酷なダイエットではなくカラダを本来あるべき状態に整えながらスタイルアップを目指します。
ツライだけのダイエットではなく、
自分のペースで正しく健康的に
楽しみながらダイエットを成功。
体重にとらわれずに正しいトレーニングで
スタイルアップする事が重要です。
Branch×Rebodyでは、過酷なダイエットではなく
カラダを本来あるべき状態に整えながら
スタイルアップを目指しています。
福岡市西区姪浜で
ダイエットをお考えの方へ
不調なく【動けるカラダづくり】から始めませんか?
Branch×Rebodyでは数値を追うようなきついダイエットやカラダを酷使するようなトレーニングではなく、本来のカラダの動きを取り戻し、今よりも生活を楽に、楽しく、また自分らしく美しさを磨けるようにいまよりも「動けるカラダ」に導きます。
今よりも動けるカラダにしてからトレーニングへ
■資格
健康運動実践指導者
JCCA アドバンストトレーナー
■趣味・特技
スポーツ観戦(野球)、サウナ・温泉
■メッセージ
皆様の心の中にある本当の思いを引き出し、自信を育めるように精一杯サポートさせていただきます!
できないからできるを増やして、より良い日常生活を送れるように運動習慣を身につけていきませんか?
あなたらしいスタイルへ導いていきます!
Branch.がオススメするダイエット法
ダイエットを成功する人のパーセンテージをみなさん知っていますか?ダイエットの成功率は、調査によって異なりますが、「ワシントン・ポスト」の調査によると成功確率は5%です。確かに!周りの人を見てもダイエット頑張ります!と頑張って成功している人何人いますか?おそらく同じような数値になるかと,,,また、瞬間的に痩せても(^_^;)
3ヶ月後にお会いした時には元どおり…なんて方も多いかもしれません。
Branch.が考えるダイエットは?
続ける事が難しいダイエット。そもそもなんでダイエットを続ける事がむずかしのか?を私たちは考えています。難しい大きな要因に【意志力】があると考えています。
意志力とは?
物事を成し遂げようとする積極的な志や、選択・決断を決意して実行する能力の事です。何事も決めた事をやり通す強さの事。意志力は科学的に証明された力であり、筋肉と同じように使いすぎると消耗します。意志力を鍛えることで、仕事やダイエット、夫婦関係などの悩みを解決するきっかけになる可能性がある言われています。
ですが…
ダイエットだけに集中できる生活スタイル!であれば意志力を使ってダイエットを成功させる事はできると思いますが、仕事や家事などをこなしながらダイエットに挑戦している人の方が多いはずです。意志力は「筋肉と同じように使いすぎると消耗します」とあるように普段の生活で使いきっている意志力をダイエットでまた使うとカラダはどうにかなりそう…そりゃ…続かないな…となりそうではありませんか?
Branchはダイエットにおいて意志力を極力使わないようにダイエット5ヶ条だけを守ってもらう事でダイエットと向き合っています。
誘惑に流されやすい事を前提に
痩せる方法はこれだから!きちんとしなさい!できないから痩せないんだ!言われた通りにできないあなたが悪い!と意思の弱さを責め立てるようなダイエットは致しません。ダイエット5か条を守りながら生活してもらう事です。
ダイエット5ヶ条とは?
①毎朝体重を計りましょう。
②飲み物からのカロリー摂取を控えましょう。
③脂質を減らしましょう。
④お菓子を控えましょう。
⑤タンパク質を積極的に摂取しましょう。
※詳しくは各ページをご参考にクリックで移動できます!